叡山電車
scroll

message メッセージ

平素より叡山電車をご利用いただき、誠にありがとうございます。

おかげさまで、当社は本年9月に開業100周年を迎えます。これもひとえに、ご利用いただく皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さまをはじめ、多くの方々の温かいご支援の賜物であり、心より感謝申し上げます。

これからも叡山電車は、単なる移動手段にとどまらず、地域や社会の持続可能な発展に寄与する存在として、新たな価値を創出しながら進化を続けてまいります。

そして、次の100年も、人々の信頼に応える「社会を動かす基盤」として存続し、皆さまに愛され、ともに歩む存在でありたいと願っております。

ますますのご支援・ご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

叡山電鉄株式会社 取締役社長
豊田秀明

history 沿革

京都電燈時代

1925年 (大正14年)
9月

京都電燈株式会社により叡山電気鉄道平坦線(現:叡山本線)出町柳駅~八瀬(現:八瀬比叡山口)駅間開業

京都電燈・鞍馬電気鉄道時代

1928年 (昭和3年)
12月

鞍馬電気鉄道株式会社により山端(現:宝ケ池)駅~市原駅間開通

1929年 (昭和4年)
10月

市原駅~鞍馬仮駅間開通

12月

鞍馬仮駅~鞍馬駅間開通、鞍馬仮駅廃止

1930年 (昭和5年)
2月

集電方式を架空単線式に変更

1935年 (昭和10年)
6月

鴨川水害により全線不通

7月

鴨川水害の被害により運休していた区間がすべて復旧し、全線で運転を再開

1939年 (昭和14年)
9月

二軒茶屋駅~市原駅間、複線から単線に変更

京福電気鉄道時代

1942年 (昭和17年)
3月

京都電燈株式会社の鉄道部門が独立し、京福電気鉄道株式会社設立

1942年 (昭和17年)
8月

京福電気鉄道株式会社が鞍馬電気鉄道株式会社を合併

1944年 (昭和19年)
11月

山端駅~二軒茶屋駅間、複線から単線に変更

1949年 (昭和24年)
12月

元田中駅~山端駅間に京都市電乗り入れ開始

1954年 (昭和29年)
6月

山端駅を宝ケ池駅に変更

1955年 (昭和30年)
9月

元田中駅~宝ケ池駅間の京都市電乗り入れ終了

1958年 (昭和33年)
4月

宝ケ池駅~岩倉駅間を再度複線に変更

1965年 (昭和40年)
8月

八瀬駅を八瀬遊園駅に変更

1978年 (昭和53年)
10月

集電方式をポールからパンタグラフに変更、日本最後のポール集電

1983年 (昭和58年)
12月

CTC(列車集中制御装置)、PTC(プログラム式列車運行制御装置)、列車無線化実施

叡山電鉄時代

1985年 (昭和60年)
7月

叡山電鉄株式会社設立

1986年 (昭和61年)
4月

京福電気鉄道株式会社より分離し営業開始

1987年 (昭和62年)
7月

700系車両運用開始

1988年 (昭和63年)
11月

ATS(自動列車停止装置)使用開始

12月

ワンマン運転開始

1989年 (平成元年)
9月

京都精華大前駅開業

1990年 (平成2年)
9月

岩倉駅~二軒茶屋駅間を再度複線に変更

10月

800系車両運用開始

1991年 (平成3年)
11月

京阪電気鉄道株式会社(現:京阪ホールディングス株式会社)が京福電気鉄道株式会社より株式取得

1993年 (平成5年)
4月

現社章制定

1994年 (平成6年)
11月

鞍馬線開通当時から走っていたデナ21形車両さよなら運転

1995年 (平成7年)
8月

デナ21形鞍馬駅展示保存

1996年 (平成8年)
4月

1日乗車券「えぇきっぷ」発売開始

1997年 (平成9年)
10月

900系車両(展望列車「きらら」)運用開始

1999年 (平成11年)
3月

発車メロディー導入

2000年 (平成12年)
10月

鞍馬駅が「第1回近畿の駅百選」に認定

2002年 (平成14年)
3月

八瀬遊園駅を八瀬比叡山口駅に変更、市原駅での折り返し運転開始

3月

京阪電気鉄道株式会社(現:京阪ホールディングス株式会社)が京福電気鉄道株式会社より全株式取得

2003年 (平成15年)
7月

デザイン電車「こもれび」運用開始

11月

「京の奥座敷貴船もみじ灯篭」初開催

2004年 (平成16年)
1月

2両編成のワンマン運転開始

2008年 (平成20年)
10月

駅ナンバリング導入

2013年 (平成25年)
6月

「悠久の風~南部風鈴によせて~」初開催

2014年 (平成26年)
4月

「青もみじのトンネル徐行運転」初開催

2015年 (平成27年)
9月

叡山電車開業90周年記念式典挙行、「ノスタルジック731」運用開始

2016年 (平成28年)
3月

ICカードシステム導入

7月

「七夕伝車(でんしゃ)」「深緑のライトアップ」(現:「青もみじのライトアップ」)初開催

2018年 (平成30年)
3月

観光列車「ひえい」運用開始

9月

台風21号の影響により設備等が損傷。台風通過後も終日全線で運転を見合わせ

10月

台風21号の被害により運休していた区間がすべて復旧し、全線で運転を再開

12月

鞍馬線開通90周年

2019年 (令和元年)
10月

鞍馬駅前のモニュメント「大天狗」をリニューアル

2020年 (令和2年)
3月

貴船口駅新駅舎供用開始

7月

大雨の影響により貴船口駅付近で土砂災害発生

2021年 (令和3年)
3月

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度の輸送人員が前年度の約40%減となる

9月

土砂災害の被害により運休していた区間がすべて復旧し、全線で運転を再開

2023年 (令和5年)
4月

茶山駅を茶山・京都芸術大学駅に変更

2024年 (令和6年)
2月

レトロ調電車「ノスタルジック731 改」運用開始

7月

クラウドファンディングにより鞍馬駅のデナ21形を修復

2025年 (令和7年)
9月

叡山電車開業100周年

campaign キャンペーン

「叡山電鉄100周年フォトコンテスト」インスタグラムで作品募集 皆様からの投稿作品