鞍馬線開通90周年にあたり

鞍馬線90周年ロゴマーク|鞍馬線路線図

鞍馬線は、今から90年前の1928年12月1日に当時の
鞍馬電気鉄道によって山端(やまばな)駅(現:宝ケ
池駅)~市原駅間が開通しました。
その翌年、1929年10月20日に市原駅~仮設の鞍馬駅
まで開通、同年12月20日に現在の場所の鞍馬駅まで
開通し、今日の姿となりました。
それから90年を迎えることを記念して、「鞍馬線
90周年ロゴマーク」を制定して広く周知するほか、
2019年12月までの約1年間、さまざまなイベントや
取り組みを実施していく予定です。

イベント情報

90年の歩み

鞍馬電気鉄道時代

1928昭和3年

12月
鞍馬電気鉄道株式会社により山端(現:宝ケ池)駅~市原駅間開通(デナ21形121~124号車の4両で運行開始)

1929昭和4年

10月
市原駅~鞍馬仮駅間開通
12月
鞍馬仮駅~鞍馬駅間開通、鞍馬仮駅廃止

1930昭和5年

2月
電車線を架空複線式から架空単線式に変更

1935昭和10年

6月
鴨川水害により全線不通
7月
鴨川水害の被害により運休していた区間がすべて復旧し、全線で運転を再開

1939昭和14年

9月
二軒茶屋駅~市原駅間、複線から単線に変更

京福電気鉄道時代

1942昭和17年

8月
京福電気鉄道株式会社が鞍馬電気鉄道株式会社を合併

1944昭和19年

11月
山端駅~二軒茶屋駅間、複線から単線に変更

1954昭和29年

6月
山端駅を宝ケ池駅に名称変更

1958昭和33年

4月
宝ケ池駅~岩倉駅間を再度複線に変更

1964昭和39年

1月
二ノ瀬駅~貴船口駅間で列車正面衝突事故発生

1978昭和53年

10月
集電方式をポールからパンタグラフに変更、日本最後のポール集電

1981昭和56年

10月
カテナリー化完成

1983昭和58年

12月
CTC(列車集中制御装置)、PTC(プログラム式自動列車運行制御装置)、列車無線化実施

叡山電鉄時代

1985昭和60年

7月
叡山電鉄株式会社設立

1986昭和61年

4月
京福電気鉄道株式会社より分離し営業開始

1988昭和63年

11月
ATS(自動列車停止装置)使用開始
12月
一部列車のワンマン運転開始

1989平成元年

9月
京都精華大前駅開業

1990平成2年

7月
木野駅移転
9月
岩倉駅~二軒茶屋駅間を再度複線に変更

1993平成5年

4月
新社章制定

1994平成6年

11月
開通から走っていたデナ21形車両さよなら運転

1995平成7年

8月
デナ21形鞍馬駅展示保存除幕式

1996平成8年

4月
1日乗車券「えぇきっぷ」発売開始

1997平成9年

10月
900系車両(展望列車「きらら」)運用開始

1998平成10年

9月
900系車両(展望列車「きらら」)が鉄道友の会よりローレル賞を受賞

1999平成11年

3月
鞍馬駅に発車メロディー導入

2000平成12年

10月
鞍馬駅が「第1回近畿の駅百選」に認定

2002平成14年

3月
市原駅での折り返し運転開始

2003平成15年

11月
「京の奥座敷貴船もみじ灯篭」初開催

2004平成16年

1月
全列車のワンマン運転開始

2008平成20年

10月
駅ナンバリング導入

2013平成25年

6月
「悠久の風~南部風鈴によせて~」初開催

2014平成26年

4月
「青もみじのトンネル徐行運転」初開催

2016平成28年

3月
ICカードシステム導入
7月
「七夕伝車(でんしゃ)」「深緑のライトアップ」(2017年からは「青もみじ七夕ライトアップ」に名称変更)初開催

2018平成30年

9月
台風21号の影響により設備等が損傷。台風通過後も終日全線で運転を見合わせ
10月
台風21号の被害により運休していた区間がすべて復旧し、全線で運転を再開
12月
宝ケ池駅~市原駅間が開通90周年を迎える。「鞍馬線開通90周年事業」開始

現在

フォトギャラリー